伊勢で一番多く見かける護符が、この『笑門』です。「笑う門には福来る」というのが一般的ですが、他の説として「蘇民将来子孫家門」を略した『将門』としていたものを「平将門(たいらのまさかど)」と紛らわしいことから、笑門としたとする説もございます。
しめ縄づくりのはじまりは、稲を育てるところから始まります。
春から夏にかけて、長さや、固さなど、特徴の異なる数品種を栽培し、
稲穂がつく前の青々とした状態で、しめ縄用として刈り取り、乾燥させます。
すべて、天と地の恵みを受けた自然の素材でつくられております。
また、そのひとつひとつには、それぞれに願いが込められております。
裏白(うらじろ) | 新年を迎えるための、裏まで白い誠心を表す。 |
---|---|
馬酔木(あせび) | 厄病除け、邪気退散として。 |
柊(ひいらぎ) | 葉の刺は、鬼の目突きとも云われ、邪鬼の侵入を防ぐ。 |
橙(だいだい) | 代々の意。形状も一家の円満を願って。 |
楪葉(ゆずりは) | 若葉が成長すると、旧葉がこれを譲るように落葉する。 代々をゆずるという、子孫繁栄の象徴。 |
お正月には、玄関、門口などにしめ縄を飾り、歳神様を迎えるという
日本の習わしがあります。松の内を過ぎると外されることが、一般的ですが、
こちら伊勢では、一年を通して、しめ縄をお飾りします。
昔、伊勢の地を旅した須佐之男命が、夕暮れに泊まるところがなく困りはてていました。
この地には、将来兄弟という二人が住んでおり、弟の大変裕福であった巨旦将来に、宿を頼んだが、これを断られてしまう。その兄である、大変貧しい暮らしをしていた蘇民将来は、この頼みを快く引き受け、貧しいながら、出来る限りで、もてなし一夜を過ごした。須佐之男命は、これを大変喜び、一宿の恩返しとして、茅の輪を与え、「後の世に疫病あらば、蘇民将来の子孫と云いて、その茅の輪を腰に付けたる者は、難を逃れるであろう」と言い残した。以来、蘇民家は、後の疫病が流行っても免れ、代々栄えたという。
この故事にあやかり、「蘇民将来子孫家門」の護り札をしめ縄に付けて、一年中門口に飾り、無病息災を願う、慣しとして今に受け継がれている。
当店のお客様方のあいだでも、伊勢の風習のまま、一年中お飾りされておられる方
また、各地の風習にならって一定期間のお飾りとされる方など、お客様それぞれのご判断で構いません。
当店から、ひと事付け加えるとすれば、伊勢のしめ縄が一年間、全国の皆様の御宅で飾っていただけたら
大変嬉しく思います。
- Q.しめ縄の取り付け方は?
- A.玄関用のしめ縄の取り付け方
取り付けひもが付属します。左右のバランスをみて、適所にくくり付けてください。 - Q.室内でのお飾りは可能?
- A.素のまま天然素材を使用しておりますので、日当たりが悪く湿気のある室内の場合ですと、
稀に、かびの発生にもつながりますので、お気を付けください。
日当たりや風通しのよい場所などで、お飾りください。 - Q.飾り終わったしめ縄はどうする?
- A.お飾りを終えたしめ縄は、各地域の左義長(どんど焼き)などで、お焚き上げするのが一般的です。
お伊勢さんのお正月
【伊勢一刀彫】 伊勢伝統工芸品 干支彫 甲辰(きのえたつ) 化粧箱付
再販分入荷・残りわずか
三重県指定伝統工芸品
伝統工芸作家 岸川行輝氏
による一刀彫。
品切れ中でございます。
【伊勢一刀彫】 伊勢伝統工芸品 干支彫 癸卯(みずのとう) 化粧箱付
完売御礼 ありがとうございました。
三重県指定伝統工芸品
伝統工芸作家 岸川行輝氏
による一刀彫。
品切れ中でございます。
【伊勢一刀彫】 伊勢伝統工芸品 干支彫 壬寅(みずのえとら) 化粧箱付
再販売分が完売いたしました。
三重県指定伝統工芸品
伝統工芸作家 岸川行輝氏
による一刀彫。
品切れ中でございます。
【伊勢一刀彫】 伊勢伝統工芸品 干支彫 己亥 (つちのとい) 化粧箱付
再販売分が完売いたしました。
三重県指定伝統工芸品
伝統工芸作家 岸川行輝氏
による一刀彫。
品切れ中でございます。
【伊勢一刀彫】 伊勢伝統工芸品 干支彫 庚子 (かのえね) 化粧箱付
再販売分が完売いたしました。
三重県指定伝統工芸品
伝統工芸作家 岸川行輝氏
による一刀彫。
品切れ中でございます。
【伊勢一刀彫】 伊勢伝統工芸品 干支彫 辛丑 (かのとうし) 化粧箱付
再販売分が完売いたしました。
三重県指定伝統工芸品
伝統工芸作家 岸川行輝氏
による一刀彫。
品切れ中でございます。
【伊勢一刀彫】 伊勢伝統工芸品 干支彫 戊戌 (つちのえいぬ) 化粧箱付
再販売分が完売いたしました。
三重県指定伝統工芸品
伝統工芸作家 岸川行輝氏
による一刀彫。
品切れ中でございます。
【伊勢一刀彫】 伊勢伝統工芸品 干支彫 丁酉 (ひのととり) 化粧箱付
再販売分が完売いたしました。
三重県指定伝統工芸品
伝統工芸作家 岸川行輝氏
による一刀彫。
品切れ中でございます。
【伊勢一刀彫】 伊勢伝統工芸品 干支彫 丙申(ひのえさる) 化粧箱付
再販売分が完売いたしました。
三重県指定伝統工芸品
伝統工芸作家 岸川行輝氏
による一刀彫。
品切れ中でございます。
【伊勢一刀彫】 伊勢伝統工芸品 干支彫 乙未(きのとひつじ) 化粧箱付
再販売分が完売いたしました。
三重県指定伝統工芸品
伝統工芸作家 岸川行輝氏
による一刀彫。
品切れ中でございます。
【伊勢講暦(いせこうごよみ)】 2025年版(令和7年)カレンダー
こゝろのふるさと伊勢と全国を結ぶ
神宮と伊勢の一年がわかるカレンダー
2024年9月24日 11:00より
ご予約受付開始!
品切れ中でございます。
伊勢の職人による手作りの品です。
長さ:約120cm
太さ:周囲約15cm
手造りのため寸法誤差ご了承願います
2024年9月24日 11:00より
ご予約受付開始!