ブログカレンダー

10月 2024年11月 12月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

 

複数のお客様から『しめ縄』に関するご質問をいただいた際に、

当店からお答えさせていただいた内容を、今日はご紹介させていただきたいと思います。

 

ご質問の内容としましては、

Q. 伊勢では、本当に一年間飾っているのですか?

Q. 木札(守り札)の意味は?

といったご質問が一番多いようでしたので、以下、ご参考までにご覧いただければ幸いです。

 


 

こちら伊勢に来られたお客様で、驚かれることのひとつとして、この玄関口のしめ縄が、挙げられます。

何らかのご理由で、お飾りされないご家庭を除いて(喪中や、住宅事情、信仰など)、
どの家の軒先にも、一年を通してお飾りし、年末に新しいものと取り替え、新年を迎えるというものです。

 

全国からご注文いただく、当店のお客様方のあいだでも、
伊勢の風習のまま、一年中お飾りされる方もみえますし、各地方の風習にならって一定期間のお飾りとされる方など、
お飾りされる期間は、それぞれのご判断で結構でございます。

 

お飾りを終えたしめ縄は、各地域の左義長(どんど焼き)などで、お焚き上げするというのが一般的です。

 

 

しめ縄の守り札(木札、護符)についてですが、

当店では、どのご家庭、事務所でも、おつかいいただける三種類をご用意しております。

 

笑門

 伊勢で一番多く見かける護符が、この『笑門』です。「笑う門には福来る」というのが一般的ですが、
 他の説として「蘇民将来子孫家門」を略した『将門』としていたものを、「平将門(たいらのまさかど)」と、
 紛らわしいことから、笑門としたとする説もございます。

 

千客萬来

 こちらは、読んで字の如くですが、ご商売をなされる方はもちろん、ご商売のお客様に限らず、
 沢山のお客様を迎えられる賑やかなご家庭を、ということでも一般のご家庭でもご使用いただいております。

 「商売繁盛」という護符もあるようですが、いかにも商売人向けといったもので、当店では扱っておりません。
 お伊勢参りに来ていただく伊勢の文化として、より馴染みが深いということで『千客萬来』をご用意いたしております。

 

蘇民将来子孫家門

 近年、大変人気のある『蘇民将来子孫家門』は、神話にもとづいたものですので、表現や、解釈の仕方など、
 諸説ございますが、より一般的な内容で、かんたんにまとめてみました。少々長くなってしまいますが、
 お時間のある時にでも、ご覧いただければと思います。

 

『蘇民将来子孫家門』の由来

 

 昔、伊勢の地を旅した須佐之男命(スサノオノミコト)が、夕暮れに泊まるところがなく困りはてていました。
 そこには、将来兄弟という二人が住んでおり、そこに、一夜の宿を頼むことにしました。

 

 兄弟の弟である、巨旦将来(コタンショウライ)は、大変、裕福で、家や倉などを沢山所有していたので、
 こちらに、一宿をお願いにいったところ、これを断られてしまいました。

 

 その兄である、蘇民将来(ソミンショウライ)は、大変貧しい暮らしをしておりましたが、
 この頼みを快く引き受け、貧しいながら、出来る限りの粟の飯で、もてなし、一夜を過ごした。

 

 須佐之男命は、これに大変喜び、一宿の恩返しとして、茅の輪(ちのわ)を与えた。
 「後の世に疫病あらば、蘇民将来の子孫と云いて、その茅の輪を腰に付けたる者は、難を逃れるであろう」と言い残した。

 

 以来、蘇民家は、後の疫病が流行っても免れ、代々栄えたというものです。

 

 この故事にあやかり、「蘇民将来子孫家門」の護り札をしめ縄に付けて、一年中門口に飾り、
 一年を通して、無病息災を願うという慣しとして今に受け継がれております。

 

以上、よりわかりやすく簡潔にまとめてみました。
最後まで、読んでいただきありがとうございました。

 

あとは、お客様のお好みで選んでいただければ、宜しいかと存じます。
ひきつづき『お伊勢さんのしめ縄』を、ご検討いただきますと幸いでございます。

 


 

商品一覧は、こちら >> お伊勢さんのしめ縄

 

カテゴリ:
しめ縄
このページの先頭へ戻る